日语官网文稿:平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学
b站演讲视频:中日双语【完整版】東京大学入学式-上野千鹤子致辞-努力就会有回报吗?你们将面对的是一个不公、无解的世界
平成31年度東京大学学部入学式 祝辞
ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。
女子学生の置かれている現実
その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日本大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平均よりは低いですが1.0よりは高い、この数字をどう読み解けばよいでしょうか。統計は大事です、それをもとに考察が成り立つのですから。
女子学生が男子学生より合格しにくいのは、男子受験生の成績の方がよいからでしょうか?全国医学部調査結果を公表した文科省の担当者が、こんなコメントを述べています。「男子優位の学部、学科は他に見当たらず、理工系も文系も女子が優位な場合が多い」。ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。
事実、各種のデータが、女子受験生の偏差値の方が男子受験生より高いことを証明しています。まず第1に女子学生は浪人を避けるために余裕を持って受験先を決める傾向があります。第2に東京大学入学者の女性比率は長期にわたって「2割の壁」を越えません。今年度に至っては18.1%と前年度を下回りました。統計的には偏差値の正規分布に男女差はありませんから、男子学生以上に優秀な女子学生が東大を受験していることになります。第3に、4年制大学進学率そのものに性別によるギャップがあります。2016年度の学校基本調査によれば4年制大学進学率は男子55.6%、女子48.2%と7ポイントもの差があります。この差は成績の差ではありません。「息子は大学まで、娘は短大まで」でよいと考える親の性差別の結果です。
最近ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさんが日本を訪れて「女子教育」の必要性を訴えました。それはパキスタンにとっては重要だが、日本には無関係でしょうか。「どうせ女の子だし」「しょせん女の子だから」と水をかけ、足を引っ張ることを、aspirationのcooling outすなわち意欲の冷却効果と言います。マララさんのお父さんは、「どうやって娘を育てたか」と訊かれて、「娘の翼を折らないようにしてきた」と答えました。そのとおり、多くの娘たちは、子どもなら誰でも持っている翼を折られてきたのです。
そうやって東大に頑張って進学した男女学生を待っているのは、どんな環境でしょうか。他大学との合コン(合同コンパ)で東大の男子学生はもてます。東大の女子学生からはこんな話を聞きました。「キミ、どこの大学?」と訊かれたら、「東京、の、大学...」と答えるのだそうです。なぜかと言えば「東大」と言えば、退かれるから、だそうです。なぜ男子学生は東大生であることに誇りが持てるのに、女子学生は答えに躊躇するのでしょうか。なぜなら、男性の価値と成績のよさは一致しているのに、女性の価値と成績のよさとのあいだには、ねじれがあるからです。女子は子どものときから「かわいい」ことを期待されます。ところで「かわいい」とはどんな価値でしょうか?愛される、選ばれる、守ってもらえる価値には、相手を絶対におびやかさないという保証が含まれています。だから女子は、自分が成績がいいことや、東大生であることを隠そうとするのです。
東大工学部と大学院の男子学生5人が、私大の女子学生を集団で性的に凌辱した事件がありました。加害者の男子学生は3人が退学、2人が停学処分を受けました。この事件をモデルにして姫野カオルコさんという作家が『彼女は頭が悪いから』という小説を書き、昨年それをテーマに学内でシンポジウムが開かれました。「彼女は頭が悪いから」というのは、取り調べの過程で、実際に加害者の男子学生が口にしたコトバだそうです。この作品を読めば、東大の男子学生が社会からどんな目で見られているかがわかります。
東大には今でも東大女子が実質的に入れず、他大学の女子のみに参加を認める男子サークルがあると聞きました。わたしが学生だった半世紀前にも同じようなサークルがありました。それが半世紀後の今日も続いているとは驚きです。この3月に東京大学男女共同参画担当理事・副学長名で、女子学生排除は「東大憲章」が唱える平等の理念に反すると警告を発しました。
これまであなたたちが過ごしてきた学校は、タテマエ平等の社会でした。偏差値競争に男女別はありません。ですが、大学に入る時点ですでに隠れた性差別が始まっています。社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています。東京大学もまた、残念ながらその例のひとつです。
学部においておよそ20%の女子学生比率は、大学院になると修士課程で25%、博士課程で30.7%になります。その先、研究職となると、助教の女性比率は18.2、准教授で11.6、教授職で7.8%と低下します。これは国会議員の女性比率より低い数字です。女性学部長・研究科長は15人のうち1人、歴代総長には女性はいません。
女性学のパイオニアとして
こういうことを研究する学問が40年前に生まれました。女性学という学問です。のちにジェンダー研究と呼ばれるようになりました。私が学生だったころ、女性学という学問はこの世にありませんでした。なかったから、作りました。女性学は大学の外で生まれて、大学の中に参入しました。4半世紀前、私が東京大学に赴任したとき、私は文学部で3人目の女性教員でした。そして女性学を教壇で教える立場に立ちました。女性学を始めてみたら、世の中は解かれていない謎だらけでした。どうして男は仕事で女は家事、って決まっているの?主婦ってなあに、何する人?ナプキンやタンポンがなかった時代には、月経用品は何を使っていたの?日本の歴史に同性愛者はいたの?...誰も調べたことがなかったから、先行研究というものがありません。ですから何をやってもその分野のパイオニア、第1人者になれたのです。今日東京大学では、主婦の研究でも、少女マンガの研究でもセクシュアリティの研究でも学位がとれますが、それは私たちが新しい分野に取り組んで、闘ってきたからです。そして私を突き動かしてきたのは、あくことなき好奇心と、社会の不公正に対する怒りでした。
学問にもベンチャーがあります。衰退していく学問に対して、あたらしく勃興していく学問があります。女性学はベンチャーでした。女性学にかぎらず、環境学、情報学、障害学などさまざまな新しい分野が生まれました。時代の変化がそれを求めたからです。
変化と多様性に拓かれた大学
言っておきますが、東京大学は変化と多様性に拓かれた大学です。わたしのような者を採用し、この場に立たせたことがその証です。東大には、在日韓国人教授、姜尚中さんも、高卒の教授、安藤忠雄さんもいました。また盲ろう二重の障害者である教授、福島智さんもいらっしゃいます。
あなたたちは選抜されてここに来ました。東大生ひとりあたりにかかる国費負担は年間500万円と言われています。これから4年間すばらしい教育学習環境があなたたちを待っています。そのすばらしさは、ここで教えた経験のある私が請け合います。
あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。
あなたたちの頑張りを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。
東京大学だいがくで学ぶ価値
あなた方を待ち受けているのは、これまでのセオリーが当てはまらない、予測不可能な未知の世界です。これまであなた方は正解のある知を求めてきました。これからあなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。学内に多様性がなぜ必要かと言えば、新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、異文化が摩擦するところに生まれるからです。学内にとどまる必要はありません。東大には海外留学や国際交流、国内の地域課題の解決に関わる活動をサポートする仕組みもあります。未知を求めて、よその世界にも飛び出してください。異文化を怖れる必要はありません。人間が生きているところでなら、どこでも生きていけます。あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、わたしは確信しています。知を生み出す知を、メタ知識といいます。その知識を学生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。ようこそ、東京大学へ。
平成31年4月12日
認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長
上野 千鶴子
单词
祝辞(しゅくじ) - [N1 語彙] - 贺词,祝词。激烈(げきれつ) - [N1 語彙] - 激烈。勝ち抜く(かちぬく) - [N1 語彙] - 克服困难,最终获胜。選抜(せんばつ) - [N1 語彙] - 选拔。公正(こうせい) - [N1 語彙] - 公正,公平。湧く(わく) - [N1 語彙] - 涌现,冒出(这里指愤怒的涌现)。発覚(はっかく) - [N1 語彙] - (坏事)败露,被发觉。浪人生(ろうにんせい) - [N2 語彙] - 复读生。差別(さべつ) - [N1 語彙] - 差别,歧视。判明(はんめい) - [N1 語彙] - 判明,弄清楚。実施(じっし) - [N2 語彙] - 实施,实行。すなわち- [N2 文法] - 换言之,也就是说 / 即,就是。〜に対する(〜にたいする) - [N2 文法] - 对于...,表示动作、感情所指向的对象。優位(ゆうい) - [N1 語彙] - 优势,优越地位。読み解く(よみとく) - [N1 語彙] - 解读,阐明。統計(とうけい) - [N1 語彙] - 统计,统计数据。成り立つ(なりたつ) - [N2 語彙] - 成立,说得通 / 构成,组成。見当たらず(みあたらず) - [N1 語彙] - 找不到 (原形:見当たる的否定)理工系(りこうけい) - [N1 語彙] - 理工科。文系(ぶんけい) - [N2 語彙] - 文科。除く(のぞく) - [N2 語彙] - 除去,排除。なんらか- [N2 語彙] - 总有些,某些。要る(いる) - [N4 語彙] - 需要,必要。偏差値(へんさち) - [N1 語彙] - 偏差值(衡量学生学习能力的一项数值)。証明(しょうめい) - [N2 語彙] - 证明。余裕(よゆう) - [N2 語彙] - 充裕,从容。長期にわたって(ちょうきにわたって) - [N1 文法] - 长期以来,在很长一段时间里。〜に至っては(〜にいたっては) - [N1 文法] - 至于...,提到...的话(多用于举极端的例子)。下回る(したまわる) - [N1 語彙] - 低于,在...以下。正規分布(せいきぶんぷ) - [N1 語彙] - 正态分布 (专业术语)。男女差(だんじょさ) - [N1 語彙] - 性别差异,男女之间的差距。〜そのものに- [N2 文法] - 在...本身当中 (用于强调名词本身)。ギャップ- [N2 語彙] - 差距,分歧,隔阂 (外来语: gap)。受賞者(じゅしょうしゃ) - [N2 語彙] - 受奖者訪れて(おとずれて) - [N3 語彙] - 到访 (原形:訪れる)訴えました(うったえました) - [N2 語彙] - 呼吁 (原形:訴える)重要(じゅうよう) - [N3 語彙] - 重要無関係(むかんけい) - [N3 語彙] - 没关系どうせ- [N2 語彙] - 反正,终归しょせん- [N1 語彙] - 充其量,归根结底水をかけ(みずをかけ) - [N1 表現] - 泼冷水 (惯用句)足を引っ張る(あしをひっぱる) - [N2 表現] - 拖后腿 (惯用句)意欲(いよく) - [N2 語彙] - 意愿,热情冷却(れいきゃく) - [N1 語彙] - 冷却訊かれて(きかれて) - [N2 語彙] - 被问到 (原形:訊く(kiku),被动态)翼(つばさ) - [N2 語彙] - 翅膀折る(おる) - [N3 語彙] - 折断進学(しんがく) - [N3 語彙] - 升学合コン(ごうこん) - [N2 語彙] - 联谊 (「合同コンパ」的缩写退かれる(ひかれる) - [N1 語彙] - (对方)退缩,敬而远之 (原形:退く(hiku),被动态)誇り(ほこり) - [N2 語彙] - 骄傲躊躇(ちゅうちょ) - [N1 語彙] - 踌躇,犹豫なぜなら- [N3 文法] - 因为 (书面语)一致(いっち) - [N2 語彙] - 一致価値(かち) - [N3 語彙] - 价值ねじれ- [N1 語彙] - 扭曲,偏差おびやかさない- [N1 語彙] - 不威胁 (原形:脅かす(おびやかす))保証(ほしょう) - [N2 語彙] - 保证隠そうとする(かくそうとする) - [N3 文法] - 想要隐藏 (~(よ)うとする:试图做某事)大学院(だいがくいん) - [N3 語彙] - 研究生院私大(しだい) - [N3 語彙] - “私立大学” (しりつだいがく) 的缩写,意思是 "私立大学"。集団(しゅうだん) - [N3 語彙] - 集体凌辱(りょうじょく) - [N1 語彙] - 凌辱加害者(かがいしゃ) - [N2 語彙] - 加害者退学(たいがく) - [N3 語彙] - 退学停学(ていがく) - [N3 語彙] - 停学処分(しょぶん) - [N2 語彙] - 处分作家(さっか) - [N3 語彙] - 作家小説(しょうせつ) - [N3 語彙] - 小说取り調べ(とりしらべ) - [N2 語彙] - 审讯,调查過程(かてい) - [N3 語彙] - 过程作品(さくひん) - [N3 語彙] - 作品社会(しゃかい) - [N3 語彙] - 社会実質的(じっしつてき) - [N2 語彙] - 实质上的他大学(ただいがく) - [N2 語彙] - 其他大学認める(みとめる) - [N3 語彙] - 承认,允许~のみ- [N2 文法] - 仅,只 (比だけ更书面化)半世紀(はんせいき) - [N2 語彙] - 半个世纪続く(つづく) - [N3 語彙] - 持续男女共同参画(だんじょきょうどうさんかく) - [N1 語彙] - 男女共同参与 (社会/决策) / 性别平等参与 (这是日本政府用来表述 "Gender Equality" / "Gender Mainstreaming" 的专有名词,特指男性和女性作为平等的社会成员,共同参与所有领域的规划和决策。)担当(たんとう) - [N3 語彙] - 担当,负责理事(りじ) - [N1 語彙] - 理事副学長(ふくがくちょう) - [N1 語彙] - 副校长排除(はいじょ) - [N1 語彙] - 排除憲章(けんしょう) - [N2 語彙] - 宪章唱える(となえる) - [N1 語彙] - 提倡,倡导理念(りねん) - [N3 語彙] - 理念~に反する(~にはんする) - [N3 文法] - 违反...警告(けいこく) - [N3 語彙] - 警告発しました(はっしました) - [N1 語彙] - 发出了,发表了 (原形:発する(hassuru),意思是“发出”、“发布”或“下达(警告)”)過ごす(すごす) - [N3 語彙] - 度过タテマエ- [N2 語彙] - (建前) 场面话,原则,表面文章 (特指一个人在公共场合或为了维持社会和谐而表现出的行为或言论,与ホンネ(真心话) 相对。)平等(びょうどう) - [N3 語彙] - 平等偏差値(へんさち) - [N2 語彙] - 偏差值競争(きょうそう) - [N3 語彙] - 竞争時点(じてん) - [N3 語彙] - 时点,时候差別(さべつ) - [N3 語彙] - 歧视あからさま- [N1 語彙] - 露骨的,公然的横行(おうこう) - [N1 語彙] - 横行,猖獗残念(ざんねん) - [N3 語彙] - 遗憾例(れい) - [N3 語彙] - 例子~において- [N2 文法] - 在... (方面/地点/时间,で的书面语)およそ- [N3 語彙] - 大约比率(ひりつ) - [N2 語彙] - 比率修士(しゅうし) - [N2 語彙] - 硕士博士(はかせ・はくし) - [N2 語彙] - 博士その先(そのさき) - [N3 語彙] - 在那之后,再往前 (その= 那个,先= 前面/未来。在这里指“(博士课程)毕业之后的阶段”。)研究職(けんきゅうしょく) - [N2 語彙] - 研究职位助教(じょきょう) - [N1 語彙] - 助教准教授(じゅんきょうじゅ) - [N1 語彙] - 副教授 (日制)教授(きょうじゅ) - [N3 語彙] - 教授低下(ていか) - [N3 語彙] - 下降,降低国会(こっかい) - [N3 語彙] - 国会学部長(がくぶちょう) - [N1 語彙] - 学院院长研究科長(けんきゅうかちょう) - [N1 語彙] - 研究科科长歴代(れきだい) - [N1 語彙] - 历代総長(そうちょう) - [N1 語彙] - 校长 (特指东大等帝国大学)パイオニア- [N1 語彙] - 先驱,开拓者 (外来语: pioneer)。学問(がくもん) - [N3 語彙] - 学问のちに- [N2 語彙] - 之后,后来 (书面语)参入(さんにゅう) - [N1 語彙] - 进入,加入4半世紀前(しはんせいきまえ) - [N1 語彙] - 四分之一个世纪前 (即25年前)。(四半世紀= Quarter-century)赴任(ふにん) - [N2 語彙] - 赴任教壇(きょうだん) - [N1 語彙] - 讲台立場(たちば) - [N3 語彙] - 立场謎(なぞ) - [N2 語彙] - 谜主婦(しゅふ) - [N3 語彙] - 主妇ナプキン- [N3 語彙] - (外来语: napkin) 意思有两个:1. 餐巾 2. 卫生巾 (月経用品)。タンポン- [N2 語彙] - 卫生棉条 (外来语: tampon)。月経(げっけい) - [N1 語彙] - 月经同性愛者(どうせいあいしゃ) - [N1 語彙] - 同性恋者先行研究(せんこうけんきゅう) - [N1 語彙] - 先行研究分野(ぶんや) - [N3 語彙] - 领域第一人者(だいいちにんしゃ) - [N1 語彙] - 第一人,权威セクシュアリティ- [N1 語彙] - 性取向,性意识,性欲 (外来语: sexuality,泛指与“性”相关的所有方面,包括性别认同、性取向、性冲动等。)学位(がくい) - [N1 語彙] - 学位取り組む(とりくむ) - [N2 語彙] - 致力于,处理闘う(たたかう) - [N3 語彙] - 战斗,斗争突き動かす(つきうごかす) - [N1 語彙] - 驱动,促使あくことなき- [N1 文法] - 永不满足的 (古语固定用法)好奇心(こうきしん) - [N2 語彙] - 好奇心~に対する(~にたいする) - [N3 文法] - 面对...,对于...不公正(ふこうせい) - [N2 語彙] - 不公正怒り(いかり) - [N2 語彙] - 愤怒ベンチャー- [N1 語彙] - 风险企业,创业公司 (外来语: venture,特指利用新技术或新商业模式开展业务的新兴中小企业,即 "startup")衰退(すいたい) - [N1 語彙] - 衰退~に対して(~にたいして) - [N3 文法] - 与...相对 (表对比)勃興(ぼっこう) - [N1 語彙] - 勃兴,兴起~にかぎらず- [N2 文法] - 不仅限于...環境(かんきょう) - [N3 語彙] - 环境障害(しょうがい) - [N3 語彙] - 障碍求める(もとめる) - [N3 語彙] - 追求,要求変化(へんか) - [N3 語彙] - 变化多様性(たようせい) - [N2 語彙] - 多样性拓かれた(ひらかれた) - [N1 語彙] - 开拓的 (原形:拓く)言っておきますが(いっておきますが) - [N2 表現] - "我先说清楚..." / "我得说明一下..." (这是N3语法~ておく(事先...) 的活用,作为一个惯用短语,用于在发表重要意见或忠告前引起对方注意。)採用(さいよう) - [N3 語彙] - 采用証(あかし) - [N1 語彙] - 证据 (比証拠更书面化)高卒(こうそつ) - [N2 語彙] - 高中毕业盲ろう(もうろう) - [N1 語彙] - 盲聋二重(にじゅう) - [N3 語彙] - 双重選抜(せんばつ) - [N2 語彙] - 选拔ひとりあたりに(ひとりあたりに) - [N3 文法] - 每人... / 平均到每个人... (N3语法~あたり(per...),に(ni) 在此表示“per person”所对应的对象。)国費(こくひ) - [N1 語彙] - 国费負担(ふたん) - [N3 語彙] - 负担年間(ねんかん) - [N3 語彙] - 年间すばらしい- [N3 語彙] - 极好的経験(けいけん) - [N3 語彙] - 经验請け合う(うけあう) - [N1 語彙] - 保证,担保報われる(むくわれる) - [N1 語彙] - 得到回报冒頭(ぼうとう) - [N2 語彙] - 开头不正(ふせい) - [N2 語彙] - 不正当,舞弊入試(にゅうし) - [N3 語彙] - 入学考试触れた(ふれた) - [N3 語彙] - 提到了,触及了 (原形:触れる(fureru) 的过去式)公正(こうせい) - [N2 語彙] - 公正あなたがた- [N3 語彙] - 你们 (あなた(你) +~がた(…们),~がた是~たち(…们) 的尊敬语,常用于演讲或正式场合。)努力(どりょく) - [N3 語彙] - 努力成果(せいか) - [N3 語彙] - 成果~おかげで- [N3 文法] - 多亏了...励まし(はげまし) - [N2 語彙] - 鼓励 (原形:励ます)背を押す(せをおす) - [N2 表現] - 推一把,鼓励 (惯用句)引き上げる(ひきあげる) - [N3 語彙] - 提拔,拉上来やり遂げる(やりとげる) - [N2 語彙] - 完成,做到底評価(ひょうか) - [N3 語彙] - 评价ほめる- [N3 語彙] - 表扬~からこそ- [N3 文法] - 正是因为... (强调原因)(よ)うにも~ない- [N2 文法] - 就算想...也不能...くじかれる- [N1 語彙] - 受挫 (原形:挫く(くじく))勝ち抜く(かちぬく) - [N2 語彙] - 获胜,胜出恵まれた(めぐまれた) - [N2 語彙] - 恵まれる (受惠,幸运)能力(のうりょく) - [N3 語彙] - 能力貶める(おとしめる) - [N1 語彙] - 贬低助ける(たすける) - [N3 語彙] - 帮助強がる(つよがる) - [N2 語彙] - 逞强弱さ(よわさ) - [N3 語彙] - 弱小認める(みとめる) - [N3 語彙] - 承认支え合う(ささえあう) - [N2 語彙] - 互相支持思想(しそう) - [N2 語彙] - 思想けっして~ない- [N3 文法] - 绝不...ふるまいたい- [N1 語彙] - 想要...那样行动/举止 (原形:振る舞う(furumau) + N4语法~たい(想要...))尊重(そんちょう) - [N1 語彙] - 尊重待ち受ける(まちうける) - [N2 語彙] - 等待 (着)当てはまらない(あてはまらない) - [N2 語彙] - 不适用 (原形:当てはまる)予測(よそく) - [N3 語彙] - 预测未知(みち) - [N2 語彙] - 未知正解(せいかい) - [N3 語彙] - 正确答案問い(とい) - [N2 語彙] - 问题,疑问 (名词,尤指需要思考和回答的深刻问题,比質問更书面化)満ちた(みちた) - [N2 語彙] - 充满 (原形:満ちる)~(に)とどまる- [N2 語彙] - 停留摩擦(まさつ) - [N1 語彙] - 摩擦,(在此文中引申为) 冲突、摩擦。留学(りゅうがく) - [N3 語彙] - 留学交流(こうりゅう) - [N3 語彙] - 交流国内(こくない) - [N3 語彙] - 国内地域(ちいき) - [N3 語彙] - 地区課題(かだい) - [N3 語彙] - 课题関わる(かかわる) - [N3 語彙] - 关系到活動(かつどう) - [N3 語彙] - 活动仕組み(しくみ) - [N2 語彙] - 机制よその- [N2 語彙] - 别的,其他的,(引申为) 外面的 (汉字可写作余所の,よそ= 别处)飛び出す(とびだす) - [N3 語彙] - 飞出,跳出怖れる(おそれる) - [N2 語彙] - 害怕,恐惧 (比怖い更书面)東大ブランド(とうだいブランド) - [N1 語彙] - "东大品牌" / "东大光环" (東大(东大) +ブランド(Brand),指“东京大学”这个名字所带来的社会声望、信誉和优势。)通用(つうよう) - [N2 語彙] - 通用難民(なんみん) - [N1 語彙] - 难民身につける(みにつける) - [N2 表現] - 掌握 (知识、技能)確信(かくしん) - [N2 語彙] - 确信生み出す(うみだす) - [N2 語彙] - 产生,创造使命(しめい) - [N1 語彙] - 使命



Comments NOTHING